オプション検査
オプション検査のお申し込みは、1週間前までにお電話もしくはFax(専用の送信票をご利用ください)にてお申し込みください。
ロックスインデックス(脳梗塞、心筋梗塞の発症リスク検査)
15,400円(税込)
血液を用いて、動脈硬化が主な原因である脳血管疾患・心疾患の発症リスクを評価する最新の指標です。
風疹抗体検査(風疹ウイルスIgG)
2,420円(税込)
風疹ウイルスの抗体の有無を調べます。
市町村発行の無料クーポンが使用できます。お持ちの方は・お申し出ください。
※その他の抗体検査についてもお問い合わせください。
(一般健診)追加セット
【Fセット】9,603円(税込) 【Dセット】17,435(税込)
健診予約と同時にお申し込みください。
※現在、コロナウイルス感染症対策として肺機能検査を中止しております。
【Fセット】
・腹部超音波検査 ・眼底検査 ・肺機能検査 ・総タンパク ・アルブミン ・総ビリルビン ・LDH ・アミラーゼ ・血小板数 ・血液像 ・尿沈渣
【Dセット】
★Fセットの項目に加え、
・眼圧検査 ・クレアチニン ・ヘモグロビンA1c ・CEA ・A/G比 ・CHE ・LAP ・HCV抗体 ・HBs抗原 ・尿素窒素
ステロール3分画検査
13,530円(税込)
塩分摂取量検査
1,320円(税込)
起床後2回目の尿で、1日の塩分摂取量を推定することができます。塩分は高血圧などに深く関与しています。
頚動脈超音波検査
3,630円(税込)
頚動脈血管壁の肥厚や狭窄の有無を超音波で計測し、動脈硬化の程度を調べます。
※「脳ドック」「全身ドック」に含まれます。
血圧脈波(血管年齢)検査
3,190円(税込)
-
血管の硬さを調べて血管年齢を推定します。
※「脳ドック」「全身ドック」に含まれます。
動脈硬化検査セット
【Aセット】19,580円(税込)
動脈硬化の原因には高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、肥満、ストレスなどが挙げられます。動脈硬化は自覚症状を伴わず、自分で気づくことができません。
進行すれば「脳卒中」、「狭心症」、「心筋梗塞」、「大動脈瘤」などを引き起こします。
しかし、日常の生活習慣(食事・運動など)に気をつけたり、早期治療することで予防・改善の効果が期待できます。
受診のコースによっては追加項目(実費)が必要な場合があります。
【Aセット】 頚動脈超音波検査、血圧脈波(血管年齢)検査、ステロール3分画検査
ペプシノゲン検査
3,300円(税込)
ヘリコバクター・ピロリ抗体検査
1,650円(税込)
血液中のペプシノゲン量とピロリ菌の有無から胃の病気にかかりやすいかどうかを調べます。セットで受けられることをお勧めします。
※以下該当の方はペプシノゲン検査は受診できません。
潰瘍等治療中、胃酸分泌抑制剤服用中、胃切除、腎不全
※ピロリ菌をすでに除菌された方はヘリコバクター・ピロリ抗体検査を受ける必要はありません。
頭部MRI検査
22,000円(税込)
-
無症状の脳梗塞や脳血管の血流の状態等を画像で調べます。
※ペースメーカー、心臓人工弁、チタン製以外の脳動脈クリップ、埋込式人工内耳を入れている方は受診できません。
※その他の金属(ステント、インプラント、矯正治療中など)が体内にある方は3テスラ-MRI対応か主治医にご確認ください。
※「脳ドック」「全身ドック」に含まれます。
前立腺検査
2,530円(税込)
前立腺肥大やがんなどで上昇するPSAを測定する血液検査です。
50歳以上の男性にお勧めします。
子宮頸がん検査<子宮頚部細胞診>
3,520円(税込)
子宮頚部の細胞を採取し、調べる検査です。
(当法人の委託医療機関において専門医の直接採取となります。)
三原医院(出雲市今市町)
松陽台佐藤クリニック(出雲市白枝町)
佐藤産婦人科医院(出雲市塩冶町)
健康診断オプションで実施の方は、原則当日の健診終了後に指定の医療機関を受診いただくことになっておりますが、健診終了時間によっては各医院の受診が午後になる場合があります。
肺がん検査<喀痰検査>
2,200円(税込)
-
固定液の入った特殊容器に3日分の痰を入れてがん細胞が出ていないかを調べます。
骨密度検査
1,650円(税込)X線を使用しないからだに優しい超音波方式の骨密度測定検査です。
アレルギー検査
16,500円(税込)少量の血液で、48種類のアレルギーの原因が分かります。
・食物系(卵など24種類) ・通年性(ダニなど11種類) ・季節性(スギ花粉など13種類)腸内フローラ検査(NEW 2021年4月~)
19,800円(税込)おなかの悩みや糖尿病、アレルギーをお持ちの方に
・腸内の多様な細菌の構成を可視化し、腸内フローラのバランスを知ることができる検査生活習慣病リスク検査(NEW 2021年4月~)
39,600円(税込)・保有遺伝子を解析し、肥満・高血圧・心筋梗塞など生活習慣病と関連性の高い61種類12分類の遺伝子(SNP)を分析する検査
・61種類12分類の遺伝子を測定し、保有遺伝子による栄養素とライフスタイルを提案する生活習慣病予防プログラム