昭和 48年

  • 京都大学医学部長から、「医科大学の誘致には、医大の特徴を打ち出すことが有効
  • その一つとして、付属的な研究機関を地元で作ることを考えてはどうか」と提案

 

昭和 50年

  • 島根医科大学初代学長から、恒松知事に対し、島根難病研究所の設立について要請。
  • 島根医科大学が設置される。
  • 島根難病研究所設立総会を開催し、理事長に田部長右衛門氏を選出し、7億円を目標に募金活動を開始する。

 

昭和 51年

  • 財団法人島根難病研究所設立(昭和51年3月13日)
  • 初代理事長に田部長右衛門氏就任
  • 研究部門として、脳卒中予防、自己免疫疾患、遺伝体質の3部門を設置
  • 島根医科大学の教授、助教授、講師が客員研究員となって研究を始める

 

昭和 52年

  • 疫学調査実施要綱を制定し、疫学調査(住民健康診断)を開始

 

昭和 53年

  • 疾患モデル動物センター竣工
  • 京都大学からラットを移管

 

昭和 54年

  • 研究センター竣工
  • 理事長に恒松制治知事就任

 

昭和 55年

  • 検査部を開設し、出雲地区の受託検査業務を開始
  • 医療法7条に基づく診療所の開設許可を取得。難病相談を開始。

 

昭和 57年

  • 検査部で細菌検査、病理組織検査を開始
  • SPFにてヌードマウスの飼育並びに研究開始。
  • 日本臨床血液学会総会を出雲市で開催

 

昭和 59年

  • 老年医学研究部門を増設し、老人性疾患の予知予防研究を開始

 

昭和 62年

  • 理事長に澄田信義知事就任
  • シルバーセンター竣工
  • 留学助成事業を開始。山陰で初めてMRIーCTを導入。

 

昭和 63年

  • 頭と体の検診(脳ドック)開設
  • ウェルネス(トレーニング)開設

 

平成 3年

  • 政府管掌保険一般健診を開始

 

平成 4年

  • 桜江町、知夫村を最後に疫学調査事業を終了
    (16年間で、布施村を始め県下8地区で実施)

 

平成 5年

  • 疫学調査に替え、難病医学研究助成事業開始

 

平成 6年

  • 脳卒中ラットを京都大学へ移管
  • 骨密度測定装置を導入

 

平成 10年

  • 動物センター閉鎖
  • 「しまねまごころバンク」を設置

 

平成 13年

  • 島根医科大学地域医学共同研究センターの設置に伴い、研究センターを医大へ無償譲渡

 

平成 16年

  • 理事長に江口博晴前副知事就任
  • 「しまね難病相談支援センター」を設置

 

平成 17年

  • 骨と血管ドック開始

 

平成 18年

  • 全身ドック開始
  • 労災二次健診開始
  • 乳房x線撮影装置導入、乳がん検診開始

 

平成 19年

  • がん対策募金を開始
  • アンチエイジング脳ドック開始
  • 検査健診部門の呼称をヘルスサイエンスセンター島根とする

 

平成 24年

  • 公益財団法人への移行認定
  • 「公益財団法人 ヘルスサイエンスセンター島根」に名称変更

 

平成 27年

  • フィリップス社MRI装置「Ingenia 3.0T CX Dual」導入

 

令和4年

  • 労災二次健診の受け入れを取り止め