• 健康診断

  • 臨床検査

  • 難病相談

  • 移植医療

  • がん対策基金

まめらびブログ

  • もうすぐ節分ですね。

    節分といえばやはり豆まきです。

    豆まきの豆は、そのままでもおいしいですが、硬いので歯が悪い方や高齢の方には食べにくいものです。また変わらない味なので少し飽きてきますね。

    そんな時には煮豆にするのもいいですが、豆ご飯に変身させてはいかがでしょう?

    そのままの豆より軟らかくなりますし、いつもと違う食べ方で新鮮ですよね。

    大豆とじゃこの炊き込みご飯

    【大豆とじゃこの炊き込みご飯】5人分(1人分230kcal)

    (材料)

    節分用豆50g(大豆の水煮缶でもよい、量を調整してください。)

    ちりめんじゃこ20g(お好みで)

    米 2合

    酒 大さじ1

    薄口しょうゆ 大さじ1

    だし昆布3センチ×10センチ(少量で良い)

    青のり・白ごま適量(なくても良い)

    (作り方)

    1    大豆は4~5時間、水につけておく。(水煮の場合は良い)

    2    大豆は水を切り、じゃこは湯通しておく。

    3    米をとぎ、酒・薄口醤油と水を炊飯器の2合の線まで入れる。その上に昆布と大豆、
      じゃこを入れて炊く。

    4    炊きあがったら昆布を除き、お好みで青のり白ごまをかけて召し上がれ。(昆布は
      もちろん一緒に食べても良いです) 

     

    ヘルスサイエンスセンター島根 管理栄養士 杉谷幸恵(監修)

  • 煮物を作り過ぎて余ってしまうことはありますか。もしも煮物が余ったら、こんなアレンジはいかがでしょう。

     

    【和風オムレツ】 3人分 (1人前140kcal)

    3

    (材料)

    煮しめ、炊き合わせ(高野豆腐、人参、椎茸、ジャガ芋、サト芋など) 90g程度

    卵 3個

    しょうゆ 大さじ1弱

    みりん  大さじ1弱

    サラダ油 小さじ1杯

    ケチャップ お好みで

     (作り方)

    1.煮物の残りを1センチ大にカットする

    2.卵をボウルにわり、溶いたところにカットした煮物、醤油、みりんを入れ、混ぜ合わせる。※醤油などの調味料は元の煮物の味付けの濃さによって調節してください

    3.フライパンにサラダ油を引き、2を流しいれる

    4.半熟状態になるまで大きくかき混ぜ、形を整える。その後、蓋をして、弱火で3分、ひっくり返して5分、火が通るまで焼く

    5.皿に移して食べやすい大きさにカットする

    出来上がり♪

    味が薄かったら、ケチャップをかけ調節する。

    我が家では高野豆腐入りのオムレツをよく作ります。

    ジャガイモを入れるとスペインオムレツ風になっておすすめです。

     

    ヘルスサイエンスセンター島根 管理栄養士 杉谷幸恵(監修)

  • 今が旬で、胃腸にも優しい大根を使ったメニューを紹介します。

    たんぱく質もしっかりとれるこんな料理はいかがでしょう。

     

    【タラのたっぷりみぞれあんかけ】2人分(1人分170kcal)

    タラのたっぷりみぞれあんかけ

    (材料)

    タラ 2切

    れ(1切80g)

    酒 小スプーン1

     

    生姜汁(生姜のチューブでも良い) 適量

    片栗粉適量

    サラダ油 小さじ2

    舞茸20g(キノコ類はなんでもよいです)

    大根200g

    だし汁150ml

    薄口醤油 大さじ1

    みりん小さじ1

    片栗粉小さじ2(水小さじ2)

    あれば大根の葉 少々

    (作り方)

    1  大根はあらかじめ大根おろしにする。水気をしっかり切っておく。

    2  魚は酒と生姜汁を振り、両面に片栗粉をまぶす。フライパンに油をしいて両面をこんがりと焼き、皿に盛っておく。

    3  鍋で舞茸を茹で、茹で汁は捨てる。そこに、だし汁、薄口、みりんを入れる。あれば大根の葉も入れ、火を通す。

    4  水溶き片栗粉でとろみをつける。

    5  4に大根おろしを投入し、火を軽く通し、みぞれあんを作る。

    6  1の魚にみぞれあんをかけ、出来上がり♪


    魚はタラなどの白身魚の他にサバなどの青魚もオススメ!!なんでも合いますよ。
    大根にはアミラーゼという消化酵素やビタミンCが含まれています。それらは熱に弱いので大根おろしを鍋に入れてからあまり煮込まないのがポイントです。

     

    ヘルスサイエンスセンター島根 管理栄養士 杉谷幸恵(監修)

  • こんにちは、まめらびです!

    皆さん、MRI検査を受けたことがありますか?脳ドックの経験がある方は、ご存じだと思いますが、MRI検査では、身体の中の血管や骨の様子を画像でみることができますよね。身体の中を検査する機器としては、レントゲンやCT、マンモグラフィなどがありますが、では、MRIってどういう仕掛けなんでしょう?今回は、MRIについて、少し詳しくご説明しましょう。

    MRIとは、Magnetic Resonance Imagingの頭文字からとった略称で、日本語では「磁気共鳴画像装置」といいます。磁石と電磁波を使って磁気共鳴現象を起こし、身体内で発生させたMR(磁気共鳴)信号を画像化して検査します。放射線は使いません。撮影可能部位は全身に渡り、縦横斜めから撮影して検査を行います。

    MRI検査をしたことのある人ならご存じと思いますが、検査中は、とても大きな音がします。まるで工事現場のような、ガガガガー、ガーンガーンガーンといった音がします。

    MRI 検査は、磁石と電磁波の作用により、人体を構成している水分(水素原子)の情報を読み取って画像化するものです。装置にはコイルが巻いてあり、そこに「電流」を流すと「磁場」と「磁力」が発生します。検査には、磁気共鳴現象を起こす際の磁場を利用するのですが、どうしても磁力も発生してしまいます。この磁力が装置のコイルを伸ばしたり縮めたりして振動させ、その振動音が大きな騒音となって聞こえます。また、検査中は磁場を発生させる為、電流のスイッチのオン・オフを高速で何回も繰り返すため、騒音も連続して発生します。マイクのスイッチを入れたり切ったりするときに「ブツッ」という音がしますが、MRIの音の原理もこれに似ています。マイクの場合はせいぜい数アンペアですが、MRIでは数百アンペアの電流を流しますので、音量も数百倍大きくなってしまうのです。

    他にも、MRI検査にはいろいろと特徴があります。例えば、結構時間がかかりますよね。MRI検査では、人体の水分の情報を読み取って画像化すると述べましたが、人体の質量の70%は水分で構成されています。そこから読み取る情報は膨大で、それらを解析し、何層も重ね合わせて画像化するため、時間がかかってしまうのです。

    ちなみに、MRI機器にも種類がいろいろとあります。例えば自動車には排気量が違う車があるように、MRIにも磁気の強さにより種類が分けられます。磁気の強さはテスラという指標が使われていて、1.5テスラと3テスラの機器が一般的です。数字が大きい方が、磁気が強くなるため、画像がより鮮明になります。例えば、脳血管を検査するのであれば、より鮮明に画像化できるテスラ3の方が、検査の精度が高くなることが期待されます。

    ちなみに、当センターのMRIは3テスラです。3テスラのMRIを設置している病院はいくつもありますが、一般の方が受診できる脳ドック検診で3テスラのMRIを使っているのは、県内では当センターだけです。(R3.12月現在)

     

    次に、検査時の注意事項などもご紹介しましょう。

    1 検査室には、金属類やカード類、携帯電話などは持ち込めません。磁力に対して反応するため、金属が含まれる物を持ち込むと危険です。カード類や携帯電話は磁気を帯びて使用不能になってしまいます。当センターのスタッフにも、センターのICカードをぶら下げたまま検査室で仕事をしていて、使えなくなってしまったうっかりさんがいます。

    2 所要時間は20~30分です。おトイレが心配な方は、検査室に入室する前に用を済ませておかれるといいですね。スタッフからもお声掛けしますが、遠慮なくお申し出ください。

    3 検査は、寝たままの体勢でトンネルの中に入っていくようなイメージです。閉所恐怖症の方には少々、つらいかもしれません。スタッフを呼び出すベルを手にしていただきますので、どうしても耐えられないと感じられたら、ベルを押してください。

    4 検査中は、極力、動かないようにしてください。解析した情報を何層にも重ねていって画像化するためです。動くなと言われたらかえって気になりますよね。なにか、別のことを考えながら過ごしてください。検査が終わったら、美味しいものを食べに行こう!など、いかがでしょう?

    5 MRI検査自体は、身体に影響を及ぼすようなものではありません。放射線を使用しませんので、被爆の心配もありません。例えば、少々、熱があっても検査は可能ですが、検診の一つのメニューとして受けていただくものですので、体調不良な状態での検査が適当かどうかは、主治医の方にご相談なさってください。

    また、妊娠中の方・胎児への安全性は証明されていません。リスクよりも利益が勝ると判断される場合のみ検査可能です。そうした理由から当センターでは妊娠中の方のMRI検査は受け付けておりません。

    6 体内に骨折した時のプレートやボルトが入っていたり、人工股関節など方もいらっしゃいますが、その場合は、材質の確認が必要になります。インプラントは素材によっては検査できない場合があります。最近では、体に埋め込まれた人工的なものの大多数はMRIに対応した安全性のある物が多く、例えば、骨折の固定に使用されるプレートやボルト等、骨の中にしっかり固定された物は動く危険性も無く、安全に検査を受けることができます。が、金属の入っている箇所は画像がひずんでしまい診断不能になる場合があります。事前に、主治医に確認なさってください。

    ちなみに、ペースメーカーの方は磁場の影響を受け故障する可能性が高いので、検査を受けることはできません。撮影室への入室もできませんのでご注意ください。

    7 タトゥー(入れ墨)をいれた方は、十分に注意してください。金属粉を埋めこんであると、やけどを起こす場合があります。また、色が落ちる場合があるとも言われています。

  • コロナ禍の年末年始、いつもの年よりも忘新年会は減っていますが、長いお正月休みでついつい羽目を外し、暴飲暴食してしまう方もいらっしゃいますよね。

    暴飲暴食は急性胃炎や急性胃腸炎を引き起こす可能性があります。

    また食べ過ぎて体重が増加する恐れもあります。

    ご馳走を食べるときは、一口量を少なく、よく噛んで食べると食べ過ぎを防げますよ。

    クリスマスパーティーや年越しカウントダウンで夜更かしする方も多いと思いますが、夜遅い食事は太りやすいので、野菜サラダやフルーツ、糖質オフの飲み物を選びましょう。

    うっかり暴飲暴食した日の次の日は、お粥や煮物・蒸し物料理などエネルギーの控えめな食事をとり、胃腸を休めましょう。

     

    ついつい食べ過ぎたら、おなかにやさしいこんなお料理はいかがですか。

    中華風雑炊 2人 (1人前335kcal)

    中華雑炊

    (材料)

    ご飯 1杯強200g

    水 300ml

    大根 150g

    豚ひき肉 100g

    醤油 大さじ1

    ◎砂糖 小さじ2

    ◎酒  小さじ

    ◎おろししょうが(チューブでよい) 少々

    中華だし 小さじ1(お好みで調整)

    ごま油 小さじ1

    いろどりに大根の葉があるとより一層おいしそうですよ。

     

    (作り方)

    1  大根は1cm角の角切りにし、ゴマ油を敷いたフライパンで豚ひき肉と共に炒める。

    2  1に火が通ったら◎の調味料を入れ、さらに炒める。大根の葉があればみじん切りにし一緒に炒める。

    3  ご飯は水か白湯で洗いぬめりを取っておく。

    4  2のフライパンにご飯、水を入れ軽く煮る。中華だしで味を調え、出来上がり。

     

    ヘルスサイエンスセンター島根 管理栄養士 杉谷幸恵(監修)

このページのトップへ